発熱・咳・のどの痛みなどの症状がある方へ

発熱外来・感染症のイメージ写真

感冒症状(発熱・咳・のどの痛みなど)がある方は、当クリニックの発熱外来受診をお願いしています。発熱外来は予約制です。検査の進め方と予約などにつきましてはこちらをご覧ください。ご不明な点がありましたら、お電話でお問い合わせください。

患者さんおよびスタッフの安全のため、受診されましたら原則は新型コロナウイルスとインフルエンザの抗原検査を行い、その結果が出てから医師の診察になります。何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

風邪・新型コロナウイルス感染症・
インフルエンザウイルス感染症について

風邪と新型コロナウイルス感染症とインフルエンザウイルス感染症は、いずれもウイルスによって引き起こされるもので、広い意味ではいずれも同じ「かぜ症候群」になります。そのため、いずれの病気も経過と予後は少しずつ異なりますが、それを問診と身体診察だけで区別することは難しい場合があります。
そのため当クリニックの発熱外来では、まずコロナウイルスとインフルエンザの抗原検査を行います。抗原検査の結果は10分ほどで出ますので、結果が出るまで感染症専用の診察室でお待ちいただきます。結果がでましたら医師の診察となり、その後の対応についてご説明させていただきます。
コロナウイルスとインフルエンザの抗原検査が陰性であった場合、症状の経過から新型コロナウイルス感染症が疑われる患者さんには、コロナウイルスのPCR検査をお勧めしております。翌日の午後に結果が出ますので、結果が出次第お電話で結果をご報告させていただきます。

風邪・新型コロナウイルス感染症・
インフルエンザウイルス感染症の治療について

風邪やインフルエンザ感染症については、既存の治療薬による治療になります。一方、新型コロナウイルス感染症については、重症化リスク因子(高齢者、2型糖尿病の方、がんの治療中の方など)の有無によって治療が変わってきます。
重症化リスク因子がない場合は、通常の風邪と同じく対症療法(症状を和らげる治療)が中心となります。また新型コロナウイルス感染症の治療薬のゾコーバも使用できますが、2024年3月31日で公費支援が終了となるため、5,185~15,555円ほどの自己負担が発生します。 そのためゾコーバの使用については、比較的症状の重い方が使用されるのが良いです。
また重症化リスク因子がある場合は、通常の風邪の治療とは異なり新型コロナウイルス感染症の治療薬であるパキロビッドパックまたはラゲブリオによる治療が推奨されます。これらの治療薬も9,431~29,708円ほど自己負担が発生するため、お一人おひとりの症状や既往をみて、その必要性について判断させていただきます。なお、新型コロナウイルス感染症治療薬のより詳しい説明については、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナウイルス感染症の治療・療養が終わっても、症状がなかなか改善しない場合があります。これを新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)といいます。代表的な症状には、咳、痰、息切れ、胸痛、倦怠感、疲労感、関節痛、筋肉痛、筋力低下、抜け毛、頭痛、集中力低下、記憶障害、不眠、うつ状態、嗅覚・味覚障害、動悸、腹痛、下痢などがあります。後遺症は、時間の経過とともに徐々に改善していくことが多いとされていますが、個人差が大きく、時には半年以上続くようなこともあります。
後遺症は、一般的な薬剤(いわゆる西洋医学)だけでは改善しないことも多く、漢方薬(東洋医学)を併用して治療を行うこともあります。後遺症でお悩みの方は、当クリニックにご相談ください。

風疹

風疹は、発熱、発疹、リンパ節の腫れを特徴とするウイルス性発疹症です。風疹の発疹は体の広範囲に赤い小さなブツブツが発生していきます。主な感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染で、潜伏期間(2~3週間程度)を経て発症します。小児期に感染しやすく、通常は積極的に治療をしなくても3~5日程度で症状は治まっていきます。
ただし、成人の方の感染には注意が必要で、特に風疹は妊娠中に感染してしまうと、赤ちゃんも風疹ウイルスに感染し、難聴や先天性心疾患、白内障などの「先天性風疹症候群」と呼ばれる病気になる危険性があります。あらかじめ風疹抗体検査を行い、免疫がないと判定されたら風疹ワクチンを接種することが大事となります。ただし、妊娠中は同ワクチンを接種することはできないので、事前の対策が重要となります。

麻疹

「はしか」と呼ばれている感染症のことで、10日前後の潜伏期間を経た後、咳、鼻水、喉の痛みなど風邪のような症状とともに、高熱がみられるようになります。その後、発症から3日が経過した頃に全身に赤い湿疹や口の中に小さな白い斑点なども現れてくるようになります。中耳炎や心筋炎、気管支炎などを併発することもあり、特に肺炎や脳炎を併発すると、生命にも関わってくることがあるので、お早めの受診が必要です。

水痘

一般的に「みずぼうそう」と呼ばれています。水痘・帯状疱疹ウイルスへの感染によって発症します。感染力が強く、空気感染します。主な症状は、発熱と発疹ですが、食欲低下や頭痛を伴うこともあります。多くの場合、頭部、腹部を中心にまず赤いブツブツが現れ、あっという間に全身に水ぶくれが広がります。やがて、徐々に膿疱へと変化していき、カサブタになります。ただし、カサブタになるまでは感染力が残っているので、それまでは自宅等で安静にする必要があります。

流行性耳下腺炎

一般的に「おたふくかぜ」と呼ばれている、ムンプスウイルスによる感染症です。潜伏期間は2~3週間程度で、飛沫感染や接触感染が感染経路となります。主な症状は、発熱と唾液腺などの腫れや痛みです。腫れは1週間程度続きますが、徐々に治まっていきます。ただし、無菌性髄膜炎や精巣炎、難聴、卵巣炎、膵炎などを併発する場合もあるので注意が必要です。腫れや高熱がなかなか治まらない、激しい頭痛や嘔吐などの症状があるときは、すぐに医療機関をご受診ください。