一般内科について
当クリニックの内科では、患者さんお一人おひとりの症状を総合的に評価し、個々のケースに合った丁寧な診療を行います。感冒症状(発熱、咳や痰、喉の痛みなど)、消化器症状(腹痛、吐き気、下痢など)、その他健康についてお悩みの方は、どんなことでもお気軽にご相談ください。また、これらのような急性疾患だけでなく、糖尿病や脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病をはじめとする慢性疾患についても、当クリニックで対応いたします。その他、花粉症や睡眠時無呼吸症候群なども行っておりますので、まずはお問い合わせください。
皆様の「かかりつけ医」です
体調不良の方の多くが最初に受診する一般内科では、患者さんの症状を総合的に見極め、適切な医療に橋渡しする役割も担っています。地域の皆さんにとって頼りになる「かかりつけ医」となれるよう、丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)を行います。なお、高度な医療や入院治療が必要な場合は、医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。
このような症状はご相談ください
- 熱を測ったら37.5℃以上あった
- 微熱が続いている
- 咳が続いている
- 痰が絡まることが多くなった
- のどがイガイガする、のどが痛い
- 尿を出すときに痛みがある
- 尿が濁っている
- 吐き気を感じることがある
- 胸の辺りがムカムカする
- 食欲がなくなってきた
- 体重が減ってきた
- 手足がむくんでいる
- 動悸や息切れを覚えることが増えた
- 疲れやすくなった、身体がだるい
発熱・咳・のどの痛みなどがある方はWeb予約の上、ご来院ください。
内科の主な疾患
急性疾患
慢性疾患
風邪症候群
いわゆる「かぜ」は、感冒症状(発熱、咳、のどの痛みなど)を引き起こす疾患です。これらの症状は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザウイルス感染症でも認められるため、これらを区別するには抗原検査やPCR検査などが必要です。
そのため、発熱、咳、のどの痛みなどが出現し、当クリニックでの受診をご希望の場合は、こちらからご予約いただくかお電話でお問い合わせください。
急性胃腸炎
急性胃腸炎とは、さまざまな原因によって胃腸の粘膜に炎症が引き起こされる疾患です。原因として多いのはウイルスや細菌への感染であり、この場合は感染性胃腸炎とも言われます。
主な症状には発熱、嘔吐、腹痛、下痢などがあり、治療は主に整腸薬や吐き気止めなどの対症療法が行われます。注意すべきは、感染性胃腸炎には下痢止め薬を使わないことです。それは、感染源であるウイルスや細菌を体外に排出しにくくなり、その結果として毒素が体内に吸収されて症状が悪化するためです。
膀胱炎
膀胱炎は、陰部に存在する細菌が膀胱内に侵入し、膀胱の粘膜に炎症が生じることで発症します。この状態になると、排尿時の疼痛、頻尿、血尿、残尿感などの症状が現れることがあります。女性は男性と比較して尿道が短いため、細菌が膀胱内に容易に侵入しやすく、膀胱炎にかかりやすいとされています。また、女性は腎盂腎炎などの深刻な尿路感染症にかかりやすい傾向もあります。さらに、水分をあまり摂取しないことや、トイレに行くことを我慢するなどの行動が、膀胱炎の発症リスクを高めることが知られています。
膀胱炎は、症状が悪化する前に早めに治療を開始することが非常に重要です。治療は、抗生剤を使用した上で水分を多めに摂取することが大切です。
熱中症
熱中症は、体が過度に暑くなり、体温調節がうまく働かなくなる状態を指します。特に高温多湿の環境で活動する際に起こりやすく、体温が上昇し、汗がうまく蒸発しないために体が冷えにくくなります。これにより、体温が異常に上昇し、深刻な場合は生命に関わる危険性もあります。重症度によってⅠ~Ⅲ度に分類され、Ⅲ度では高体温、意識障害、けいれんなどが生じ、入院が必要になります。
熱中症を予防するには、こまめな水分補給や休憩、服装を工夫する、直射日光を避けることなどが重要です。また、クーラーの効いた涼しい場所での休息や、スポーツドリンクなどでの電解質補給も有効です。特に高齢者や子供、体調が悪い人は熱中症のリスクが高いです。
めまい、立ちくらみ、大量の発汗、こむら返りなどの症状がある場合は、熱中症Ⅰ度の可能性がありますので、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
貧血
貧血について一般的には、「急に血の気が引く感じ」や「ふらっとする状態」を連想されることがありますが、これは実際には「脳貧血」と呼ばれるものであり、貧血とは異なります。貧血とは、血液中の酸素を運ぶ役割を果たすヘモグロビン(血色素)の量が低下する状態を指します。簡単に言えば、血液が薄くなった状態のことです。
貧血の基準値は年齢と性別によって異なります。成人男性と新生児の場合、ヘモグロビンが13 g/dL未満であれば、貧血とされます。成人女性と小児(6~14歳)の場合、この基準値は12 g/dL未満となり、高齢者、妊婦、および乳幼児(6ヶ月~6歳)の場合、ヘモグロビンが11 g/dL未満であると貧血と診断されます。
また、貧血はMCV(赤血球の大きさ)で以下の3つに分類されます。
- 小球性貧血:主に鉄欠乏性貧血と慢性疾患による貧血があります。これらの状態を区別するために、血清鉄、不飽和鉄結合能(UIBC)、フェリチンなどを検査して診断いたします。
- 正球性貧血:急性出血、腎性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血、悪性腫瘍(白血病を含む)など、さまざまな疾患が関連しています。診断には出血の有無や赤血球産生の低下などを検査して診断します。
- 大球性貧血:主にビタミンB12の欠乏や胃から分泌される内因子(ビタミンB12の吸収に必要な糖タンパク質)の不足によって引き起こされます。そのため、大球性貧血の疑いがある場合、胃カメラ検査を受けることが推奨されます。また、葉酸や銅の欠乏も大球性貧血を引き起こす可能性があります。
貧血は、その原因によって治療法が異なります。当クリニックでは、患者さんの具体的な病態に合わせて適切な検査と治療を行ってまいります。
内科(疾患別)
循環器内科
当クリニックでは、急性心筋梗塞などの急性期疾患を除く慢性期の循環器疾患に対する治療を行っております。特に、虚血性心疾患の二次予防に力を入れており、当クリニックが専門としている糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病の管理を徹底しております。ホルター心電図も実施可能であり、通常の心電図検査では発見しづらい発作性の不整脈や狭心症などの診断および治療も行っております。
腎臓内科
糖尿病合併症の一つである糖尿病腎症と糖尿病関連腎臓病(DKD)については、進行を抑制するための血糖コントロールおよび腎保護作用のある薬剤を用いた治療を行っています。また、ギッテルマン症候群などの尿細管疾患による電解質異常についても、専門的な治療を行っております。さらに、ネフローゼ症候群やIgA腎症などの腎臓疾患が疑われる場合は、当院でスクリーニング検査を実施し、医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。
脳神経内科
当クリニックでは、脳血管疾患の一次予防および二次予防に力を入れており、専門とする糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病の管理を徹底しております。特に脳梗塞の一因となる頸動脈硬化症については、脳梗塞を未然に防ぐために定期的に頸動脈エコー検査を実施しています。また、頸動脈硬化症による狭窄が高度な場合は、頸動脈ステント留置術などの治療が可能な医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。さらに、頭痛やめまいなどについても原因を精査し、治療を行ってまいります。
膠原病・リウマチ内科
関節リウマチなどの膠原病では、発熱、全身倦怠感、関節痛、皮疹、息切れなどの症状がみられることがあります。これらの症状の原因が分からず症状がなかなか改善しない場合は、内分泌疾患や膠原病などが疑われますので、まずは当クリニックで検査を行います。その結果、膠原病が疑われる場合は、医療連携を結んでいる高度医療機関などに紹介し、さらに詳しい検査と治療を受けていただきます。
消化器・肝臓内科
当クリニックでは、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症などの消化器疾患の治療を行っております。また、代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)などの肝臓疾患に対しても、合併する生活習慣病の管理を通じて改善に努めています。さらに、内視鏡検査や腹部超音波検査が必要な場合は、近隣の医療連携を結んでいる高度医療機関で検査を実施し、当クリニックで検査結果の説明および治療を行っております。