一般内科について

当クリニックの内科では、患者さんお一人おひとりの症状を総合的に評価し、個々のケースに合った丁寧な診療を行います。感冒症状(発熱、咳や痰、喉の痛みなど)、消化器症状(腹痛、吐き気、下痢など)、その他健康についてお悩みの方は、どんなことでもお気軽にご相談ください。また、これらのような急性疾患だけでなく、糖尿病や脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病をはじめとする慢性疾患についても、当クリニックで対応いたします。その他、花粉症や睡眠時無呼吸症候群などの診療も行っておりますので、まずはお問い合わせください。
皆様の「かかりつけ医」です
体調不良の方の多くが最初に受診する一般内科では、患者さんの症状を総合的に見極め、適切な医療に橋渡しする役割も担っています。地域の皆さんにとって頼りになる「かかりつけ医」となれるよう、丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)を行います。なお、高度な医療や入院治療が必要な場合は、医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。
このような症状はご相談ください
- 熱を測ったら37.5℃以上あった
- 微熱が続いている
- 咳が続いている
- 痰が絡まることが多くなった
- のどがイガイガする、のどが痛い
- 尿を出すときに痛みがある
- 尿が濁っている
- 吐き気を感じることがある
- 胸の辺りがムカムカする
- 食欲がなくなってきた
- 体重が減ってきた
- 手足がむくんでいる
- 動悸や息切れを覚えることが増えた
- 疲れやすくなった、身体がだるい
発熱・咳・のどの痛みなどがある方はWeb予約の上、ご来院ください。
内科の主な疾患
急性疾患
慢性疾患
風邪症候群
いわゆる「かぜ」は、感冒症状(発熱、咳、のどの痛みなど)を引き起こす疾患です。これらの症状は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザウイルス感染症でも認められるため、これらを区別するには抗原検査やPCR検査などが必要です。
そのため、発熱、咳、のどの痛みなどが出現し、当クリニックでの受診をご希望の場合は、こちらからご予約いただくかお電話でお問い合わせください。
急性胃腸炎
急性胃腸炎とは、さまざまな原因により胃腸の粘膜に炎症が生じる疾患です。原因として多いのはウイルスや細菌による感染で、この場合は「感染性胃腸炎」と呼ばれます。
主な症状は、発熱、嘔吐、腹痛、下痢などで、ウイルス性では冬季に流行するノロウイルスやロタウイルスが有名です。細菌性の場合は、カンピロバクターやサルモネラ菌などが原因となることが多く、より高熱や激しい腹痛を伴うことがあります。
治療は、整腸薬や吐き気止めなどによる対症療法が中心です。症状が強い場合には点滴による水分・電解質補正が必要になることもあります。
注意が必要なのは、感染性胃腸炎に対しては、原則として下痢止め薬を使用しないことです。
下痢を無理に止めると、感染源であるウイルスや細菌が体外に排出されにくくなり、毒素が体内に吸収され、症状が悪化する恐れがあるためです。
また、脱水症状にも注意が必要です。特に乳幼児や高齢者では脱水が急速に進行することがあるため、早めの受診をおすすめします。
膀胱炎
膀胱炎は、陰部に存在する細菌が尿道を通じて膀胱内に侵入し、膀胱の粘膜に炎症が生じることで発症します。発症すると、排尿時の痛み、頻尿、血尿、残尿感などの症状がみられることがあります。女性は男性に比べて尿道が短く、また尿道口と肛門の距離が近いため、細菌が膀胱内に侵入しやすく、膀胱炎を発症しやすいとされています。さらに、女性は腎盂腎炎などの重篤な尿路感染症に進展するリスクも高い傾向があります。水分摂取量が少ない場合や、排尿を我慢する習慣も膀胱炎のリスクを高めることが知られています。
膀胱炎は、症状が軽いうちに早期に治療を開始することが非常に重要です。治療は、抗菌薬(抗生剤)の内服に加え、水分を多めに摂取して排尿を促すことが基本となります。
熱中症
熱中症とは、体が過度な熱にさらされることで体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態を指します。特に高温多湿の環境下での活動中に起こりやすく、汗がうまく蒸発できないことで体温が下がらず、体温が異常に上昇します。重症化すると生命に関わる危険もあり、速やかな対応が必要です。
熱中症は重症度によってⅠ~Ⅲ度に分類されます。Ⅰ度ではめまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のけいれん(こむら返り)などがみられ、Ⅲ度では高体温、意識障害、けいれん発作などが現れ、入院が必要になります。
予防には、こまめな水分補給、適度な休憩、衣服の工夫(通気性のよい服装)、直射日光を避けることが重要です。また、クーラーの効いた涼しい場所での休息や、スポーツドリンクなどでの電解質補給も有効です。特に高齢者、子ども、基礎疾患のある方は熱中症になりやすいため、より注意が必要です。
めまいや立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のつりなどの初期症状を感じた場合は、速やかに涼しい場所へ移動し、水分補給を行い、必要に応じて早めに医療機関を受診してください。
貧血
「貧血」と聞くと、「急に血の気が引く感じ」や「ふらっとする状態」を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、これらは正確には「脳貧血」と呼ばれるもので、医学的にいう「貧血」とは異なります。貧血とは、血液中の酸素を運ぶ役割を果たすヘモグロビン(血色素)の量が低下する状態を指します。簡単に言えば、血液が薄くなった状態のことです。
貧血の基準値は年齢と性別によって異なります。成人男性と新生児の場合、ヘモグロビンが13 g/dL未満であれば、貧血とされます。成人女性と小児(6~14歳)の場合、この基準値は12 g/dL未満となり、高齢者、妊婦、および乳幼児(6ヶ月~6歳)の場合、ヘモグロビンが11 g/dL未満であると貧血と診断されます。
また、貧血はMCV(赤血球の大きさ)で以下の3つに分類されます。
- 小球性貧血:主に鉄欠乏性貧血と慢性疾患による貧血があります。これらの状態を区別するために、血清鉄、不飽和鉄結合能(UIBC)、フェリチンなどを検査して診断いたします。
- 正球性貧血:急性出血、腎性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血、悪性腫瘍(白血病を含む)など、さまざまな疾患が関連しています。診断には出血の有無や赤血球産生の低下などを検査して診断します。
- 大球性貧血:主にビタミンB12の欠乏や胃から分泌される内因子(ビタミンB12の吸収に必要な糖タンパク質)の不足によって引き起こされます。そのため、大球性貧血の疑いがある場合、胃カメラ検査を受けることが推奨されます。また、葉酸や銅の欠乏も大球性貧血を引き起こす可能性があります。
貧血は、その原因によって治療法が異なります。当クリニックでは、患者さんの具体的な病態に合わせて適切な検査と治療を行ってまいります。
内科(疾患別)
循環器内科
当クリニックでは、急性心筋梗塞などの急性期疾患を除く慢性期の循環器疾患に対する治療を行っております。特に、虚血性心疾患の二次予防に力を入れており、当クリニックが専門としている糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病の管理を徹底しております。ホルター心電図も実施可能であり、通常の心電図検査では発見しづらい発作性の不整脈や狭心症などの診断および治療も行っております。
腎臓内科
糖尿病合併症の一つである糖尿病腎症と糖尿病関連腎臓病(DKD)については、進行を抑制するための血糖コントロールおよび腎保護作用のある薬剤を用いた治療を行っています。また、ギッテルマン症候群などの尿細管疾患による電解質異常についても、専門的な治療を行っております。さらに、ネフローゼ症候群やIgA腎症などの腎臓疾患が疑われる場合は、当院でスクリーニング検査を実施し、医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。
脳神経内科
当クリニックでは、脳血管疾患の一次予防および二次予防に力を入れており、専門とする糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病の管理を徹底しております。特に脳梗塞の一因となる頸動脈硬化症については、脳梗塞を未然に防ぐために定期的に頸動脈エコー検査を実施しています。また、頸動脈硬化症による狭窄が高度な場合は、頸動脈ステント留置術などの治療が可能な医療連携を結んでいる高度医療機関などにご紹介いたします。さらに、頭痛やめまいなどについても原因を精査し、治療を行ってまいります。
膠原病・リウマチ内科
関節リウマチなどの膠原病では、発熱、全身倦怠感、関節痛、皮疹、息切れなどの症状がみられることがあります。これらの症状の原因が分からず症状がなかなか改善しない場合は、内分泌疾患や膠原病などが疑われますので、まずは当クリニックで検査を行います。その結果、膠原病が疑われる場合は、医療連携を結んでいる高度医療機関などに紹介し、さらに詳しい検査と治療を受けていただきます。
消化器・肝臓内科
当クリニックでは、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症などの消化器疾患の治療を行っております。また、代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)などの肝臓疾患に対しても、合併する生活習慣病の管理を通じて改善に努めています。さらに、内視鏡検査や腹部超音波検査が必要な場合は、近隣の医療連携を結んでいる高度医療機関で検査を実施し、当クリニックで検査結果の説明および治療を行っております。